子どもと一緒に自分育てな日々を綴るブログ

2児の母、英語講師として日々のことを書いています☆

新しい教育を受け取る用意が、子どもたちにあるかな?

久しぶりのブログです。

今の小学校〜高校、大学では、その親世代が受けた教育とはかなり変化していているのが保護者としても感じられるようになってきました。オンライン化が急速に進んだことも輪をかけていますね。

 

8年ほど前に出会ったグローバル育児という教育プログラムで、この教育、時代の変化については未来予測という形で知り、そうか、準備が必要なんだなと焦ったとともに、すごく納得したので、まず理解して、それからできる限りで実践し、を繰り返してきました。

 

息子5歳、娘2歳頃から。

とくに濃い時間だったのはそれぞれ、やっぱり9~10歳ごろまで。

 

それで、この期間に大切にしてきたことが、中1、小4の娘の土台になっていることが感じられてきて、とても嬉しく思っています。

 

最近の教育活動では、

・グループ活動が多かったり

・プレゼンのような、発表が多かったり

・先生はファシリテーションに徹して、生徒中心で学びを進めたり

・自分の意見を求められたり

・情報収集、情報の精査

・批判的な視点などなど

 

となっていますよね。

こういう学びは、つくづくその土台が必要だなぁと思います。

土台がないと難しいことだと思います。戸惑ったりすることもあるでしょうね。

 

意思の疎通ができ始める、話し始める幼児期から小学校低学年までに、家庭で育まれる土台。

 

今の教育をすんなり受け入れて、活動を有意義にでき、その教育の良さを享受できる子は、以下の経験が10歳ぐらいまでに豊富かどうか、経験しているか、身についているかで左右されると思います。

 

・自分で考える経験

・自分で決める経験

・自分が考えたことを言葉にする、伝える経験

・相手の話を聞く、自分の意見も言う、その上で双方にとって良い結論を出す経験

・主体的に行動する経験

 

などなど。

なので、学校においては、授業以外での、先生の子どもたちとの関わり方、校則、すべてが同じようになっていないと、授業だけでそれを取り組もうとすると非常に難しい。

教師側も生徒側も。私は高校で英語を教えているときにそう実感しました。

授業中だけ、いきなり主体的になれと言われてもそりゃ困るよね、、と。

 

これらの経験の有無、豊富さは、私たち親が子どもたちにどう関わるかでかなり違ってくるものなので、家庭でフォローしていくことが子どもたちのため(そして先生のため…笑)

 

お勉強ができるとか、賢いとかではなく、経験をさせてあげれば、身についていくもので、いわば基礎工事というか。単純に積み上げていけば積みあがっていく。

 

私達親世代もこういう土台はなかったりするので、なかなか実行するのは難しいのだけど。

 

昨年3月までは高校で教壇に立っていましたし、我が子の中学、小学校の活動を見ていてもそう思います。

 

家族でたくさん話す

子どもに意見を聞く

子どもに決めさせる

失敗したら考えさせてまたトライさせる

子どもに調べさせる

子どもの好きなことについて家族に話してもらう

それってどうしてなの?本当なのかな?と聞いてみる

話し方や言葉が間違っていても指摘しないで、聞く

(聞いてもらえる、話しても良いんだと思える安心の場を経験していくと、どんどん話すことに自信をもってくれます)

 

日本の教育は、受け身じゃない人間を育てようと変革を続けています。

先生方もみなさんすごく勉強されています。

(まぁ、授業だけそうされてもね、という面も大いにあって、熱心な先生ほど、学校の組織に息苦しさを感じられています。でもそんな先生たちが光です。。と保護者としてはエールを送りたいです)

 

家庭で、子どもが受け身になっていないか…? 

小さなことが大事だと思います。

 

おやつ、ごはん、お風呂、明日の準備、宿題の取り組み方、など毎日たくさん選択する機会があります。

 

確かにいちいち聞くのは面倒に思えるのですけど、その分、子どもとぶつかることが少ないです。

 

そして、たくさん会話が生まれます^_^

どうしてそれを選んだの?って聞くと、えーとね、と子どもなりの理由を話してくれる。なんとなく選んだとしても、改めて聞かれると考える。言葉にしてみて自分で初めて自覚することもある。

そうすると、自分の考えたこと、に意識が向いて、自分っていう人間がちらっと見えたりする。

 

そうやって繰り返すと、自分ってこういう人、というのまで見えてくる。

 

この小さなやりとりをコツコツ日常でしていくことが、今学校で行われている教育を受け止めて活かして自分の力にしていけるのではないかな。

 

小学生ぐらいまでは、こういう見えないけれど強い力をつけてあげたいですね。

 

自分で決めせさせる、を意識すれば、良いと思います。

 

決めるためには自問する。

決めるためには情報がいる。

決めるためには結果を想像する。

決めるためには選択する。

決めたからには結果に責任がある。

 

最後に、こういう力が、結局は学力、そして英語力の伸びにつながっているなって、英語講師としてたくさんの学生さんや子どもたちをみて思います^^

 

 

 

12歳の進路指導

さて、夏休み始めのころ、息子と夫と私の3人で親子会議をしました。

 

6年生の息子の現状と今後について、息子の考え、気持ち、私たち親の考えと気持ちの共有。

 

どういう方向にどういう風に進むか。

いま一度確認をしました。

 

①長期的な目標の確認。
→何になりたい!などの具体的なものというより、在り方とか、どんなところに身を置いていたいか、の方。

 

具体的な職業としての目標も息子にはありますが、それは息子の知り得る世界の選択肢として出ているものだから、私の中では、変わりそうだなという予感もあり、まだ絞らなくて良いとおもっていて。

 

それよりも、そこから、なぜそれになりたいかを聞いていくとその子の価値観が見えてくるのでそこにフォーカスしてやると、下手に道を絞ることをしなくて良いので、汎用性があるし、選択肢を狭めなくて済む。

 

そして、自分の特性とか強みとか興味とか、自分のこれまでのパターンを理解していることもとても大事ですよね。

 

近くにいて、客観的にその子のことを理解している人(主に親)が、小さい頃から伝えることも必要。


あと、これまで関わってくれた方々の意見も。〈担任の先生とか、習い事の先生とか、ママ友とか、友だちとか〉

 

②そこに行くためにはどんなルートがある?
自分で調べさせ、親が調べたものも必要であれば伝える。失敗させるのも必要だと思うので、そこは家庭のさじ加減。

 

③シュミレーション
ルート①を選んだ先は?とそれぞれの選択肢にある先をイメージできるように聞いていく

 

④現実的な条件の提示
お金とか、地理的なこととか、サポートの限界とか

 

⑤ワクワクするかどうか?

気持ちの確認も大事!

 

⑥親の気持ちと考えの共有

⑦曖昧さもオッケー

すぐに答えが出るようなものでもなく、その曖昧さとともに進むことも大切だということ。

 

という感じで、親子での擦り合わせ大事だなぁと思ったので、備忘録もかねて。

 

こういう時、私はつい言葉が多くなりがちなので、夫が上手に息子の言葉を引き出してくれたのがとても良かった。

 

事前会議で、夫婦のすり合わせと、息子との話し合いのアウトラインは話していたので、3人での話し合いの時は私はほぼ黙っていました😂

 

ちょっと口を挟むと、いやそれは待って、と夫に制されました、、ので、こりゃまかせた方が良いなと。

 

 

 

先生って言うのはさッ 娘の思い

娘3年生。

今年の担任の先生はすごく良いのだそう。

 

だから、去年の先生のどんなところがダメだったのかが分かったそう。

 

聞いている限りでは、かなり良い先生です!

そして、娘は去年の先生に対するモヤモヤが、今年の先生を見て、

やっぱりね!と確信に変わったという感じ。

 

👍先生(今年の先生)

・ゴールが明確

・ゴールまでの道や、程度は個人個人を尊重

・必要とあれば、その個人のやり方がその子にはOKであることを、みんなに共有し理解をはかる

・話が分かりやすい

・先生の基準が明確(ポジショニング)

・守るべきことはしっかりと伝える。怖くないけど厳しめに。だけど、丁寧なんだよ。

 

👎先生

・ゴールが分かりにくい

・話が非常に分かりにくい

・分からないと言うと聞いてなかったね、と言われる。

・言葉がきつい

・先生の基準が分からない

 

分かりにくいっていうのは、みんなに考えてもらいたいからじゃないの?

 

それは違うね(ばっさり)

授業で、大事なところを考えるその手前のところで、説明が分かりにくいから、大事なところを考える時間がなくなるんだもん。

それにさ、

面白いこととか言う前に、先生なんだから、大事なことが分かるような教え方、話し方をまずはできるようになってほしいよ!

面白いのは芸人さんがいるわけで!

 

喝だっ!

の勢いで憤慨してました。

 

まぁ、👎先生は兄も経験してまして、お前にもやっと分かったか、と言っていましたので、娘の見解は大体のところ合っているのでしょうね。

 

ある夕方、ベランダで娘の大好きな雲を見ながらお話していたら、最終的にこんな話になり、娘は、あースッキリ!話すって良いよね!聞いてもらってさ〜☺️

あーお腹空いたよ、ご飯食べよう!

 

と、ほんとにスッキリした表情していました。

 

コロナでこれまでとは違う学校生活に、知らず知らずのうちに疲れていると思うので、(マスク、頻回の手洗い、消毒、お友達との距離、、意識しないといけないこと、意識しちゃうことが増えてほんと疲れますよね、大人も)

何だか話が止まらなくなる、みたいな時間が持てるようになるべく余白を意識して過ごしたいなぁと思いました^_^

f:id:eiko226kuma:20200629012704j:image

この期間どう過ごす?たまには緩めてもいいんじゃない?

こういうの私大好き↓娘が今やってること。

f:id:eiko226kuma:20200303164422j:image

 

とりあえず、この期間、子どもたちをある程度『放っておいて観察してみよう』と思っていて。

学校の、45分刻みの時間割通りに過ごすようなものではなく。

自分がやりたいと思ったことを、チャイム気にせずできる時間。

暇。。。でも良いと思っていて。

暇、と言われて提案しない我慢。

 

だらだらしてるのみて、いいよいいよ、いい感じ😏とにやにやしてます 笑笑

 

暇が過ぎると人って何かしたくなりますよね。

そこが狙い目😏

 

娘がなんかいきなり始めたこれとか。
そうか、漢字に興味があるんだね〜

 

そこから、本とかアプリの学習ツールとか、ポスターとかさりげなく周りに置いておく(たまらなく好きです、こういう、罠しかける、みたいなこと笑)

 

いいねいいね、自主勉強。いや、本人は勉強と思っているのかどうかわからないけど。

 

今日の午後。

夫はテレワークでウェブ会議。

私はパソコンで仕事。

その側で、娘が何やら忙しく家の中をこの紙持ってうろうろしている。


トイレにまで 笑

 

何してるの?と聞いたら見せてくれました。

『あのね、読み終わったんだけどね、天気の子を読んでたらけっこう知らない漢字があってね、それを書いてるの。
あとは、家の中の知らない漢字集めてる♫』

 

トイレに行っていたのは貼ってあった日本地図の漢字を見に行っていたみたい笑

 

その後、何個あるかな〜、あ、これはかけ算ですぐ数えられるんだよね!えーっと、、

あれ、だけど、まだ2桁の掛け算は習ってないよぉ。からのかけ算タイム。

 

兄はこれ知ってるか?ドヤ顔で高学年の漢字を書き込んでおりました。

 

いまは、2人でこれ使って問題出し合ってます。

 

さあて、この期間でいくつ子どもたちの🌱を見つけられるかな〜♫

 

 

素晴らしいエレクトロニカルパレードを聴いて。飢餓感について考えてみる~子どもの意欲と継続力~

先日娘のピアノの発表会で、ある中学生の男の子の演奏がとっても素晴らしく

親子で感激して帰ってきました。

 

娘はリハーサルで私より一足先に聴いており、娘も、これはっ!!

と感激していたようです。

 

ディズニーのエレクトロニカルパレードをかっこよくジャズアレンジして弾いていました。もうそれはそれは圧巻。彼のリサイタルに来たみたいでした。

 

f:id:eiko226kuma:20191130172215j:plain

 

次週の娘のレッスン後、あまりに感激したので先生に伝えたら、

その子は…

・一年生からピアノを始めた

・彼にとってピアノはおもちゃ

・家にはちゃんとしたピアノがない(!)

・レッスンで本物のピアノを弾けるのがとても嬉しいようだった。

・近所の児童館に置いてあるピアノを弾きに毎日通っていた

・発表会で引いた曲はソロも連弾も自分たちでアレンジを考えレッスンで調整しながら完成。

 

習い事って、つい小さい時からやっていないと物にならないんじゃないか、、

と思ってほんとに本人がやりたいかどうか、よくわからないうちに始めてしまうことも多いと思います。ピアノもちゃんと用意して。

 

そんな中、彼のような子を目の当たりにして、

本当に好きなことって、

何歳から始めようと、環境が整っていなくても、こんな風になっていくものなんだなぁ、って思いました。

 

・与えすぎない。

・先回りしない。

・欲求にすぐに答えない。

 

やりたい気持ちをためさせておく、というのは私も習い事を始める時の目安にしているのですが、環境を整えるかどうか、という点においても、今回の男の子のパワフルな姿はかなりの説得力があったように思います。

 

飢餓感。

やりたい!けどできない…!そして妄想は膨らみ、、どうしても、やっぱりやりたい!!となるのか。

 

やりたい!けどできない…!やりたいけど、まあ、いっか。とそのうち忘れるものかも。

 

本当にやりたいことは、放っておいてもやるし、どこかで自分で機会を見つけたり、

場所を見つけたりして、やっていくんですね。だから続くし。

 

ピアノを習い始めて9か月。

うちはまだテーブルに置くタイプのキーボードしかないので、本物のピアノに近い電子ピアノそろそろ買おうか迷っていたのですが、やめました(笑)

 

まだ転勤もあるし、転勤先でまたピアノするっていうかどうかも分からないし。。

うちも幸い近所にピアノが置いてある児童館があって、今回の発表会前も、そこに行って練習しておいでって娘に言っていましたし。

 

何かをすごくすごくやりたいなって思う時間的余裕と精神的余裕を与えてあげることの方が大事かも。

 

やりたいことがない、っていう子どもっていないですし。

 

子どもって何かしら好きなことをやって過ごしていますから。

それが何かを集めることだったり、ひたすら積み木を並べることでも。

 

それを、すぐ何かに結び付けようとしたり、結果を求めたり、将来につなげようとしてしまうこちら側の問題をどうにかしないとけないですよね…

 

そうではなくて、その好みからヒントを得て、いろんな扉を開いてやるのが親のできることかな、と。

 

音楽が好きそうなら…

・コンサートに連れて行ってみる

・家でいろんな楽器の音楽を聴いてみる

・楽器の体験レッスンに連れて行ってみる

 

そんなことをいろいろやっているうちに、やってみたいって言うかもしれないし、

言わないかもしれない^^

 

習いたいって言ってきても、そっか~先生探してみるね~とか言って、

しばらく様子を見てみてもいいと思います。

 

本当にやりたいことだったら、1年たっても言ってくるんじゃないかと。

 

それで、たとえば、習えた時の喜びとか、本物のピアノで練習できる喜びとか、

少し我慢した分(飢餓感)余計に感激したりするんじゃないかなぁ。

 

今は、そういう感激体験が少ない気がしますよね。

豊かな分。

何でもかんでもやらせてあげられなくたって、逆にいいんじゃないでしょうか^^

 

あとは、親が自分の時間を楽しむことですよね~。

結局今自分が好きなことって、親が好きだったことと同じだったりする。

 

楽しい!好き!っていう情熱みたいなものって伝染するから。

面白そうだなって興味持ってくれたら一緒に楽しめますしね^^

 

天岩戸効果。

 

自分の周りで誰かがとっても楽しそうにしていたら、、ちょっと出て私も何か楽しことやってみようかしらって天照大神みたいに動いちゃうかも。

 

今回は、素晴らしい男の子の演奏のおかげで、良い気づきをもらいました。

娘にとっても同じピアノ教室の大先輩に、あんな楽しそうに情熱的に弾くお兄さんがいるってなんて素敵なんだろう^^

 

ありがとう!ピアノをあんな風に弾いてくれて。

 
先生に、彼のファンのおばさんがいるから、ぜひ来年も発表会に出てねって伝えてくださいって言っておきました。

 

 

 

 

 

 

やっぱり自分がどうしたいか。そして俯瞰視点からのポジショニングあっての言葉選び。

同じようにパートタイムで働いてる人で、

雇用について話をしたらしいのですが、ついには辞めてもらってもいいんですよ、的なことを言われたと。

 

自分の要望ばかり言う。

自分が一番楽に、面倒を避けて、お金をもらいたいが丸見え、というか丸出し。

パートだから許されることを、正規の職員の立場を考えず発言。

どうして、その立場を選んでそこにいるのか、をもっとはっきりしたらいいのになぁ、

そしたらそんな嫌な思いもしないのになぁと勝手に上から目線で、、失礼。

 

だけど、その方も一生懸命なわけで。否定しているわけではないんですが。。

 

どうもいつも愚痴が多く、えーっとそれここでそんな大きな声でいいますかね、、

ということも多々ありまして。。注意するべきかどうか、、、注意して治るものでもなさそうですけど。。

 

自分の要望や雇用に関して発言をすることは、

主体的に雇われるためには大事なことですが、

(言いなりになって、ただただ搾取されないように)

契約やパートは、自由度もある分、そもそも便利の良いように使われている立場でもあることを理解して振舞わなければなりませんよねー

 

私はこの自由度を最大限に利用しておりますが(笑)

 

重田明子さんの4つのポジショニングセミナー

indigohorizon.info

を受けて、診断していただいた通り、私はTAが最も強いタイプなので、今の仕事のやり方はとても自分に合っています。やっぱりねーという感じでしたが(^^;)

f:id:eiko226kuma:20191108124743j:image

細かい作業や事務的作業は請け負わなくてよい今の仕事(笑)

 

自分の特性と、自分のレベル、今の段階で身につけておきたいこと、家族の状況と、夫の転勤。

 

すべてを考慮して、なかなかベストな働き方を、現段階では選べていると思っています。

 

もう少しキャリアを積んで、パートでも、ぜひに、と言われるようになりたいですが、

そこは今の段階で全力を出して向上してく先にしかないので、今は粛々と、ありがたくこの立場で頑張らせていただこう、利用させてもらえる部分は存分に利用させてもらおうと思っています。

 

自分に何が求められているのか、求められていないのか、

どういう立場なのか、って、俯瞰して考えて、

発言するときや、仕事の受け方や、要望の出し方は、

自分でしっかり線を引いて、コミュニケーションに挑む、言葉を選ぶ、大事ですね。

我が身を振り返るよいきっかけにもなりました。

 

あ、職場で今週、プチトラブルがあっていろいろ対応に追われたのですが、立場を明らかにして、そして言葉は選びました、、かなり。

 

上手くやれたと思います^_^

 

嬉しかったです!

 

 

 

 

 

自分で決めるの積み重ね

「この前お母さんに、自分で決めていいよって言われたじゃん?

で、自分で決めたら失敗したんだよね~。だから次はお母さんが言ってた方にしてみる」

 

何の話だったかな、、と覚えていないのですが、

 

「提案をしない」

「自分で決められる手助けをする」

「考えられるような問いかけをする」

「話し合う」

 

という感じで、物事を決めるときにはよく息子と話をしてきました。

 

物事といっても、ほんとうに些細なこと。

 

幼稚園の準備はいつするのか?とか、持ち物はどれなのか、とか

お箸はいるのかいらないのかとか。。

制服や体操服、半そでを着るのか長袖を着るのか、、

おやつとか宿題とか日常の細かなこと。

 

ただその中で、どうしても「こっちを選んでほしいなぁ」という私の思いを消せないこともたくさんあったと思うのですが、、

 

(子どもってそういうの感じ取りますよね~)

 

ま、それはそれでいいのだけど。

 

その結果、風邪ひいたり、忘れ物したり、困ったことになったり、、

 

いろいろありましたけど、たいてい、大したことにはならないんですよね~。

 

で、本人が自分の加減?を学んでいっています。

 

自分で決める、その結果がでる、それに対してどう思って、どう対処するのか、って、

繰り返すと自分のパターンとかが分かってきたりするんですね。

 

オレって結局こうなるんだよね、とか

ま、たいてい大丈夫なパターンだからね、

だいたい、こうなっちゃうんだよね、だからやっぱ今回は変えてみよう、

 

とか、11歳になってこういう言葉が増えてきた気がします。

 

自分で決めて成功したりすると、それはもう本当に自信になるし、

 

それで失敗しても、やっちまったな、ぐらいで、別に親を責めるわけでもなく、

自分を責めるわけでもなく、修正したりそのままだったりしますが、それはそれでよしで。

 

時間がかかったり、面倒になったり、もどかしかったり、これでよかったかな、って

思うことも多かったですけど、自分で決めるの積み重ねは大事だったなぁって今思います。

 

なので、今、2歳とか3歳、幼稚園のお子さんをお持ちの方、自分で決める機会をたくさんあげると、後々、なかなか頼もしい感じになりますよ~。

決断が上手、とかではなく、なんというか、自分で決めて自分で結果を回収する子っていう点で^^

f:id:eiko226kuma:20191006224617j:plain